インターネットや雑誌などのトレーニング特集で、インナーマッスルを鍛えようと良く目にしますが、そもそもインナーマッスルとはどこの筋肉なのでしょうか?
インナーマッスルのトレーニングを見ると、腹筋などのお腹周りのトレーニングが多いのですが、体幹とインナーマッスルは違う意味なのでしょうか。今回は、このようなインナーマッスルについての疑問を詳しく調べてみました。
何が違うの?体幹とインナーマッスルの違いとは?
よく雑誌やトレーニングなどで耳にする、体幹を鍛えるやインナーマッスルを鍛えるなどの言葉は、理解していない人から見ると、同じようなトレーニングに思われます。実際に多くの人が、体幹とインナーマッスルは同じだと思われていますが、実は違いがあります。
体の中心部、つまり骨に近い部分の筋肉をインナーマッスル、皮膚の上から感じることのできる筋肉をアウターマッスルと言います。骨に近い筋肉ということは、骨がある場所、すなわちインナーマッスルは腕や脚など全身にあるのです。
一方で、体幹とは腕と脚を除く胴体部分のことを言います。すなわち、インナーマッスルとは深層筋と呼ばれる筋肉の深さを意味し、体幹とは場所を意味しているのです。しかし、胴体にもインナーマッスルは存在するので、体幹にはインナーマッスルも含まれます。
大切な役割!インナーマッスルの働きとは?
体を曲げたり、手首を回転させたりするために、体はいろいろな筋肉や関節を使っています。例えば、腕を曲げたり伸ばしたりする時は、インナーマッスルが筋肉を回転させたりすることで、ロボットではできない、スムーズな腕の曲げ伸ばしをすることができるのです。
つまり、インナーマッスルは私たちの動作の補助的な役割があり、その働きのおかげで、複雑でしなやかな動きができるのです。その他にも、動作に合わせて骨と骨の位置を適切な位置に保ち、関節の位置を調節する働きをしています。
インナーマッスルを鍛えるメリットとは?
インナーマッスルを鍛えることで、どのような効果を体に与えるのでしょうか。まず、動作の補助役割が向上するので、運動能力が向上しスポーツ技術などが向上します。
例えば、ボールを投げるという一つの動作でも、手を振り下ろすだけでなく、手首に回転をかけたり、角度をつけたり、指で押し出したりと腕や肩、指などの筋肉や関節は複雑な動きをしています。
インナーマッスルがこれらの動きをよりスムーズに的確な補助を行うことで、速い球やコントロールの難しい球を投げることができるのです。
次に、インナーマッスルを鍛えると姿勢が良くなり、関節の位置を安定させることができます。
筋トレなどで、見た目に分かるアウターマッスルばかりを鍛える人がいますが、インナーマッスルが鍛えられていないと、関節の位置が不安定なため関節も正しい位置に保つことができず、筋トレの効果も半減してしまいます。
インナーマッスルの効果的な鍛え方とは?
インナーマッスルはアウターマッスルと違って、ダンベルなどを使った高重量の負荷をかけるようなトレーニングは必要ありません。その理由として、高重量の重りを持つと、インナーマッスルよりもアウターマッスルが動いてしまうためです。
効果的なトレーニング方法としては、軽い重量を使用して繰り返し筋肉に刺激を与えるトレーニングです。軽めのトレーニングを選ぶのが好ましいですが、回数は20?30回を1セットとし、1?3セット行うことが理想とされています。
アウターマッスルのトレーニングと違い、限界まで行わず、短時間のトレーニングでもインナーマッスルには十分効果があります。これくらいの負荷であれば、毎日行ってもやりすぎるということはありませんが、初心者の方は始めは週2?3回から行うようにしましょう。
以上、見た目に分かるアウターマッスルよりインナーマッスルの体幹の違いは…でした。